2010年07月27日
朽木の森で伐採ワークショップ
安曇川流域・森と家づくりの会からのお知らせです。
朽木の森に出かけて伐採見学や間伐体験など森の仕事を体験します。お昼は安曇川産のあゆの塩焼き・子供達にはカブト虫とりのお楽しみがあります。
2009年のワークショップ

■日 時 2010年8月8日(日)
9時集合~16時終了予定
■場 所 高島市朽木針畑地区
■内 容 杉の伐採見学、山林の見学
杉の皮むき体験
丸太のイスづくり
アユの塩焼きを食べながら「森と水の関係」の話
カブトムシとり
■参 加 費 大人1000円、子ども(小学生)500円
(保険代、アユの塩焼き1匹付)
■定 員 数 50人
■集合場所 葛川市民センター前駐車場
参加者集合の上、会場までご案内させていただきます。
■持 ち 物 軍手、雨具、お弁当
動きやすく汚れても良い服装でお越しください。
参加ご希望の方は、下記連絡先までTEL、FAX、またはE-mailにてお申し込み下さい。
お申し込みいただいた方にはスケジュールと詳細地図を送らせて頂きます。
お申し込み多数の場合、先着順とさせていただきます。ご了承下さい。
TEL:077-574-3225
FAX:077-572-7840
E-mail:info@mori-ie.com
朽木の森に出かけて伐採見学や間伐体験など森の仕事を体験します。お昼は安曇川産のあゆの塩焼き・子供達にはカブト虫とりのお楽しみがあります。
2009年のワークショップ

■日 時 2010年8月8日(日)
9時集合~16時終了予定
■場 所 高島市朽木針畑地区
■内 容 杉の伐採見学、山林の見学
杉の皮むき体験
丸太のイスづくり
アユの塩焼きを食べながら「森と水の関係」の話
カブトムシとり
■参 加 費 大人1000円、子ども(小学生)500円
(保険代、アユの塩焼き1匹付)
■定 員 数 50人
■集合場所 葛川市民センター前駐車場
参加者集合の上、会場までご案内させていただきます。
■持 ち 物 軍手、雨具、お弁当
動きやすく汚れても良い服装でお越しください。
参加ご希望の方は、下記連絡先までTEL、FAX、またはE-mailにてお申し込み下さい。
お申し込みいただいた方にはスケジュールと詳細地図を送らせて頂きます。
お申し込み多数の場合、先着順とさせていただきます。ご了承下さい。
TEL:077-574-3225
FAX:077-572-7840
E-mail:info@mori-ie.com
2010年07月21日
木工体験・ふれあい・感謝
今年で八回目を迎えた感謝祭「木樂蔵イベント」が19日(海の日)に開催できました。
多くのお客様が来場していただき、関係者一同は大変感謝しております。日頃なかなかお客様への訪問ができないところを、お越しいただきありがとうございます。



親子での木工体験やウッドチップを使ってのクラフトなどを楽しんでいただきました。

中でも木のペンダントつくりでは写真ように素敵なデザインに加工されて指導にあたったスタッフも驚きです。
お昼の準備やかき氷など飲食コーナーはSクラブの女性パワーがささえています。

多くのお客様が来場していただき、関係者一同は大変感謝しております。日頃なかなかお客様への訪問ができないところを、お越しいただきありがとうございます。

親子での木工体験やウッドチップを使ってのクラフトなどを楽しんでいただきました。
中でも木のペンダントつくりでは写真ように素敵なデザインに加工されて指導にあたったスタッフも驚きです。
お昼の準備やかき氷など飲食コーナーはSクラブの女性パワーがささえています。
2010年07月13日
木工イベントIN木樂蔵
夏休み恒例となりました感謝祭「木樂蔵イベント」を今年も7月19日(海の日)に開催いたします。
今年の木工は引き出し付きのマガジンラックや桧の香りするミザラなどを作っていただけるようにしています。


少し難しい作業などは大工さんがアドバイスしてくれます。

子供さんには木のペンダントつくりや積み木コーナーを設けています。ご家族でお越し下さい。

この雨も週末で落ち着きそうです。皆さまとお会いできることを楽しみしています。
今年の木工は引き出し付きのマガジンラックや桧の香りするミザラなどを作っていただけるようにしています。
少し難しい作業などは大工さんがアドバイスしてくれます。
子供さんには木のペンダントつくりや積み木コーナーを設けています。ご家族でお越し下さい。
この雨も週末で落ち着きそうです。皆さまとお会いできることを楽しみしています。
2010年01月20日
田舎暮らしと火
田舎暮らしの体験施設建築地で、「火のある暮らしを楽しむ」ワークショップを開催しました。
前日からの雪もやみ冬の高島ではめずらしいくらい天気に恵まれました。
田舎だから暮らしの一部として火をどのように使うのか体験してもらえるワークショップです。
隣では古民家移築の工事が進んでいます。

外囲炉裏を石で組む体験その後焚き火をしました。

めったに出来ない薪割り体験

お昼には竹パン 火にあぶり焼きあげる体験は火を囲み会話がはずんでいました。
そして美味しかった。
現場では屋根廻りが組まれ古民家が復元されてゆきます。

前日からの雪もやみ冬の高島ではめずらしいくらい天気に恵まれました。
田舎だから暮らしの一部として火をどのように使うのか体験してもらえるワークショップです。
隣では古民家移築の工事が進んでいます。
外囲炉裏を石で組む体験その後焚き火をしました。
めったに出来ない薪割り体験
お昼には竹パン 火にあぶり焼きあげる体験は火を囲み会話がはずんでいました。
そして美味しかった。
現場では屋根廻りが組まれ古民家が復元されてゆきます。
2009年09月23日
イベントと木のブース
新型インフルエンザの感染が広がり滋賀県では小学一年生が亡くなられた。秋は行楽に体育に文化と様々な催しやイベントが予定されています。数ヶ月前には感染が伝えられ、人が集まることは全て中止し修学旅行までもが取り止められ、マスクがなくなった騒ぎは一体何だったのかと思います。少しは自重しなければ、そうは言ってますが自分もイベントで外出しています。帰宅時に手洗いとうがいをするくらいです。
木の展示ブースができました。

10月3日には滋賀県森づくり交流会に出ます。

場所は野洲市にある近江富士花緑公園および森林センターです。遊びに来てください。
木の展示ブースができました。
10月3日には滋賀県森づくり交流会に出ます。

場所は野洲市にある近江富士花緑公園および森林センターです。遊びに来てください。