2020年08月17日
現場日誌 8月17日
令和3年4月の完成を目指して工事が始まりました。 工事場所は瀬田になります。
工事の規模
延べ床面積 501㎡ 151坪 用途 事務所
構造
木造二階建て 土台 柱 梁 小屋組み全て県産木材(びわ湖材)を使用
今日から地盤改良工事にかかりました。
びわ湖に近いこともあり約4Mをオーガーで掘削し天然砕石を投入して締め固めする工法です。
セメント系を使わずに天然砕石を使うことで水質汚染など環境に配慮しています。

工事の規模
延べ床面積 501㎡ 151坪 用途 事務所
構造
木造二階建て 土台 柱 梁 小屋組み全て県産木材(びわ湖材)を使用
今日から地盤改良工事にかかりました。
びわ湖に近いこともあり約4Mをオーガーで掘削し天然砕石を投入して締め固めする工法です。
セメント系を使わずに天然砕石を使うことで水質汚染など環境に配慮しています。
2019年12月24日
技術の継承
氏子総代さんから地元神社の修繕依頼がありました。
玉垣がかなり朽ちて瓦が落ち危険 「正月までに頼む!」

神社などの仕事では知識と技術と経験と感性がとわれます。弊社でも71歳Kさんが頼りです。
材料の調達は神社用に保管していた木材から製材し、寸法の割り出し、組み方、形、刻み、取り付け
と一人で進めてくれています。
今日はここまで進みました。

先月にはお地蔵さんの祠も造ってもらいました。

据え付けた時には必ず現場を確認に来てくれ自分なりに出来栄えを評価しています。

年末で慌ただしく動いていますが、この技術や知識をどのように継承するのか自問しています。
林先生の「いつやるの?今でしょう!」その通りです。
玉垣がかなり朽ちて瓦が落ち危険 「正月までに頼む!」
神社などの仕事では知識と技術と経験と感性がとわれます。弊社でも71歳Kさんが頼りです。
材料の調達は神社用に保管していた木材から製材し、寸法の割り出し、組み方、形、刻み、取り付け
と一人で進めてくれています。
今日はここまで進みました。
先月にはお地蔵さんの祠も造ってもらいました。
据え付けた時には必ず現場を確認に来てくれ自分なりに出来栄えを評価しています。
年末で慌ただしく動いていますが、この技術や知識をどのように継承するのか自問しています。
林先生の「いつやるの?今でしょう!」その通りです。
2019年10月05日
ラグビーワールドモード日本頑張れ!
日本で開催されているラグビーワールドカップには20ケ国が出場しています
大津には2ヵ国 ウェールズとフィジーが公認キャンプ地として滞在されています。
今日行われたウェールズの公開練習を観戦してきました。


高校生の時にラグビーに出会い楽しさを知ってから40年 こんなに強く素敵な日本チームに感謝です。
ワールドカップをテレビ観戦し 日本の試合はもとより白熱したゲームに感動する毎日です。
トップレベルの激しいプレーそしてノーサイドで互いに敬意を表し称え合う姿
ラグビーファンがもっと増えること願っています。
大津には2ヵ国 ウェールズとフィジーが公認キャンプ地として滞在されています。
今日行われたウェールズの公開練習を観戦してきました。
高校生の時にラグビーに出会い楽しさを知ってから40年 こんなに強く素敵な日本チームに感謝です。
ワールドカップをテレビ観戦し 日本の試合はもとより白熱したゲームに感動する毎日です。
トップレベルの激しいプレーそしてノーサイドで互いに敬意を表し称え合う姿
ラグビーファンがもっと増えること願っています。
2019年02月27日
工務店の共通課題
私が所属する中小企業家同友会は全国の会員数は4万7千人の組織です。
会員各社が抱える課題や問題などを出し合い解決するために開催された研修会に参加してきました。
私が参加した分化会は北海道同友会 武部建設 武部社長の問題提起
「職人激減の危機に我々はどう立ち向かうのか」~技能を伝え地域を守る~
職人の高齢化と若者の育成が工務店(建築業界)の共通の課題です。
武部社長は北海道の工務店数社とネットワークを組んで大工育成に取り組んでおられる報告でした。

私たちも採用から大工の育成また専門業種も同じで危機意識をもっています。
職人の育成を地域の工務店が共通認識をもってネットワークを組み大工育成に取り組めれば
工務店としての使命である地域の暮らしを守る家守りにつながります。
長崎に一泊二日の日程でしたが、二日目にはジャパネットタカダ 高田社長の講演内容も
伝える力や伝えるとはなどヒントをいただきました。

懇親会会場では伝統芸能 長崎くんち 龍踊が披露されたり本場のちゃんぽんと大変満足いく運営でした。



会員各社が抱える課題や問題などを出し合い解決するために開催された研修会に参加してきました。
私が参加した分化会は北海道同友会 武部建設 武部社長の問題提起
「職人激減の危機に我々はどう立ち向かうのか」~技能を伝え地域を守る~
職人の高齢化と若者の育成が工務店(建築業界)の共通の課題です。
武部社長は北海道の工務店数社とネットワークを組んで大工育成に取り組んでおられる報告でした。

私たちも採用から大工の育成また専門業種も同じで危機意識をもっています。
職人の育成を地域の工務店が共通認識をもってネットワークを組み大工育成に取り組めれば
工務店としての使命である地域の暮らしを守る家守りにつながります。
長崎に一泊二日の日程でしたが、二日目にはジャパネットタカダ 高田社長の講演内容も
伝える力や伝えるとはなどヒントをいただきました。
懇親会会場では伝統芸能 長崎くんち 龍踊が披露されたり本場のちゃんぽんと大変満足いく運営でした。
2018年12月31日
2018年を振り返り 感謝
2018年 今年も多くの方々との出会いそしてお客様や社員や仲間・地域の方々・家族に支えていただいたことに感謝です。
今年は特に大型の台風による被害が発生し修繕の依頼が多くありました。まだお待ちいただいているお家もあるのですが
皆さんから頼られあてにされています。もっとお役にたてるよう社員とともに努力してまいります。
皆様にとって幸多き一年となりますように! 2019年もよろしくお願いいたします。
2019年 第17回感謝祭 木樂蔵イベントは7月21日開催予定です。

モデルハウス「もりいえ」ではさつき助産院とのコラボで子育てのお手伝いを始めました。
さつま芋を植えて秋に収穫祭をしました。

今年は特に大型の台風による被害が発生し修繕の依頼が多くありました。まだお待ちいただいているお家もあるのですが
皆さんから頼られあてにされています。もっとお役にたてるよう社員とともに努力してまいります。
皆様にとって幸多き一年となりますように! 2019年もよろしくお願いいたします。
2019年 第17回感謝祭 木樂蔵イベントは7月21日開催予定です。
モデルハウス「もりいえ」ではさつき助産院とのコラボで子育てのお手伝いを始めました。
さつま芋を植えて秋に収穫祭をしました。