2010年12月13日
火を囲んで
「もりいえ」を会場に毎月開催している家づくりセミナーが昨日ありました。
今回のテーマは「薪ストーブと薪割り体験」 もりいえの薪ストーブに実際に火を付けることから始まりました。
今回の講師役は薪ストーブが松井君 薪割りが栗本さんが努めていただきました。


室内でも森や野の物を使ってのクリスマスリースづくりのワークショップが行われました。

子供達は木の積み木に挑戦中です。

スタッフの手作りの品が用意されていよいよクリスマス会が始まります。

外のウッドデッキ前では火を囲んで竹パンを楽しみました。直火でほんのり焦げて美味しいパンが出来ました。

玄関ドアに飾られたリース

今回のテーマは「薪ストーブと薪割り体験」 もりいえの薪ストーブに実際に火を付けることから始まりました。
今回の講師役は薪ストーブが松井君 薪割りが栗本さんが努めていただきました。
室内でも森や野の物を使ってのクリスマスリースづくりのワークショップが行われました。
子供達は木の積み木に挑戦中です。
スタッフの手作りの品が用意されていよいよクリスマス会が始まります。
外のウッドデッキ前では火を囲んで竹パンを楽しみました。直火でほんのり焦げて美味しいパンが出来ました。
玄関ドアに飾られたリース
2010年10月16日
秋晴れ・子どもの五感
今日は朝から秋晴れの気持ちいい日となりました。
「子どもの五感を育む木の家」の会場には早朝から多くのお子様づれのご家族がお越しいただきました。

外庭に設けたテーブルでは、お客様が家づくりや子育てのことで話しがはずんでいました。
杉の床板が気持ちいいのか赤ちゃんの笑顔を撮らせてもらいました。

比叡山の夕焼けを見ながら帰路につきました。

「子どもの五感を育む木の家」の会場には早朝から多くのお子様づれのご家族がお越しいただきました。
外庭に設けたテーブルでは、お客様が家づくりや子育てのことで話しがはずんでいました。
杉の床板が気持ちいいのか赤ちゃんの笑顔を撮らせてもらいました。
比叡山の夕焼けを見ながら帰路につきました。
2010年09月25日
滋賀県産の丸太いす
厳しかった残暑から一転して秋が訪れました。
今年の秋もイベントが目白押しです。10月2日には近江冨士花緑公園で滋賀県主催の「森づくり交流会ふれあいフェスタ」2010に出ます。滋賀らしい環境こだわり住宅でパネル展示などを行っていますので見かけたら声を掛けてください。
イベント用の丸太イスを製作しました。
加工前

ペーパーで面を丸くしたり表面を磨きます。

手掛りを作ります。丸太に鋸で切れめを入れて丸のみでハツリ取ります。

表面を水拭きして仕上がりです。
今年の秋もイベントが目白押しです。10月2日には近江冨士花緑公園で滋賀県主催の「森づくり交流会ふれあいフェスタ」2010に出ます。滋賀らしい環境こだわり住宅でパネル展示などを行っていますので見かけたら声を掛けてください。
イベント用の丸太イスを製作しました。
加工前
ペーパーで面を丸くしたり表面を磨きます。
手掛りを作ります。丸太に鋸で切れめを入れて丸のみでハツリ取ります。
表面を水拭きして仕上がりです。
2010年09月16日
木の家のお手入れ
12日日曜日にモデルハウス「もりいえ」でセミナーを開催しました。
多くのご家族にご参加をいただきありがとうございました。
「もりいえ」の玄関には伊香立在住の画家ウイリアム・ブライアンの曲面に描かれた風景画が飾ってあります。
結構広い土間も靴で一杯になりました。

庭側から 残暑でかなり暑い日でしたが室内は風も通りくつろいでの聞いていただけたようです。


今回の講師は木村さん 会内では熊さんと呼ばれています。

木村さんのアシストで私も実演でお手伝いしました。

来月の住まいづくりセミナーは大工の本間君が講師となり「大工の手仕事と製材所見学」を行います。
多くのご家族にご参加をいただきありがとうございました。
「もりいえ」の玄関には伊香立在住の画家ウイリアム・ブライアンの曲面に描かれた風景画が飾ってあります。
結構広い土間も靴で一杯になりました。
庭側から 残暑でかなり暑い日でしたが室内は風も通りくつろいでの聞いていただけたようです。
今回の講師は木村さん 会内では熊さんと呼ばれています。

木村さんのアシストで私も実演でお手伝いしました。

来月の住まいづくりセミナーは大工の本間君が講師となり「大工の手仕事と製材所見学」を行います。
2010年09月03日
住まいづくり講座のお知らせ
安曇川流域・森と家づくりの会で、住まいづくりセミナーを開催します!
■日 時:9月12日(日) 10時~11時30分
■内 容:「木の家のお手入れ方法」
■講 師:木村敏
■場 所:もりいえ
■参加費:1組500円 (資料、お茶菓子、コースターのおみやげ付)
水廻りに使われる木や床のお手入れ方法、外壁材のメンテナンスなど、
モデルハウス「もりいえ」を教材に木の家のお手入れをご紹介します。
コースターに蜜蝋を塗る体験もあります。

前回のセミナーの様子です。
そのほかのセミナーとワークショップはこちらからご覧下さい。
ご参加をお待ちしています。
■日 時:9月12日(日) 10時~11時30分
■内 容:「木の家のお手入れ方法」
■講 師:木村敏
■場 所:もりいえ
■参加費:1組500円 (資料、お茶菓子、コースターのおみやげ付)
水廻りに使われる木や床のお手入れ方法、外壁材のメンテナンスなど、
モデルハウス「もりいえ」を教材に木の家のお手入れをご紹介します。
コースターに蜜蝋を塗る体験もあります。

前回のセミナーの様子です。
そのほかのセミナーとワークショップはこちらからご覧下さい。
ご参加をお待ちしています。