2009年08月14日
朽木で森のワークショップ 2
安曇川流域・森と家づくりの会を立ち上げて今年で5年目になります。一回目に行ったイベントが森の仕事体験で、栗本林業の栗本さんが杉丸太の伐採をしていただきました。そのときも今回も杉丸太が「バシドーン・・・」と音をたてて倒れ、少し間があり拍手がおこります。伐採の瞬間と丸太の迫力と栗本さんの技に感動です。

子供達が倒された杉が生きていることを手でふれて感じてくれます。

120年の年輪を数えて感動していただけます。

少し移動して25年生の森で間伐体験をしました。ノコギリを使って一生懸命に伐っていただきました。

午後の楽しみはジビエ料理「鹿肉BBQ」をいただきました。鹿肉は柔らかく大変美味しかった。


この場所は平良キャンプ場です。横を流れる針畑川では、川遊びで大はしゃぎです。

何か懐かしい風景でした。
その後 朽木森林組合の梅本さんによるチィエンソアートを披露していただきました。

一時間で煙突から顔を出したアライグマの出来上がりです。

今回のワークショップに参加いただいた皆さんと記念撮影です。山の仕事体験を通して木を育て森を守ることの大切さや、木の魅力などを学んでいただきました。皆さんありがとうございました。


子供達が倒された杉が生きていることを手でふれて感じてくれます。

120年の年輪を数えて感動していただけます。

少し移動して25年生の森で間伐体験をしました。ノコギリを使って一生懸命に伐っていただきました。

午後の楽しみはジビエ料理「鹿肉BBQ」をいただきました。鹿肉は柔らかく大変美味しかった。
この場所は平良キャンプ場です。横を流れる針畑川では、川遊びで大はしゃぎです。
何か懐かしい風景でした。
その後 朽木森林組合の梅本さんによるチィエンソアートを披露していただきました。
一時間で煙突から顔を出したアライグマの出来上がりです。
今回のワークショップに参加いただいた皆さんと記念撮影です。山の仕事体験を通して木を育て森を守ることの大切さや、木の魅力などを学んでいただきました。皆さんありがとうございました。

2009年08月08日
朽木で森のワークショップ
安曇川流域・森と家づくりの会で森のワークショップを開催しました。
真夏の太陽が照りつけ朽木でも30度を超える猛暑の中、多くのご家族に参加いただきました。
先ずは杉の伐採ですが、今回は今年の冬に雪害にあった樹齢120年の杉を伐っていただきました。


いつもながら120年育ってきた杉が倒れる時の迫力は感動です。大切に使っていきます。
真夏の太陽が照りつけ朽木でも30度を超える猛暑の中、多くのご家族に参加いただきました。
先ずは杉の伐採ですが、今回は今年の冬に雪害にあった樹齢120年の杉を伐っていただきました。
いつもながら120年育ってきた杉が倒れる時の迫力は感動です。大切に使っていきます。
2009年07月19日
感謝祭「木樂蔵イベント」
今年で七回となる夏恒例の「木樂蔵イベント」が天候にもめぐまれ開催できました。

参加くださる多くのお客様の応援とSクラブとスタッフの協力に感謝です。
今年も木工を中心に楽しく体験していただけたのではと思っています。


滋賀県産の木を使った「すのこ」や「Myお箸」を作っていただき今年も盛況でした。
木工コーナーとクラフトコーナーでは皆さん一生懸命に自分の作品を楽しく作っていただきました。

滋賀県産の桧でつくる「Myお箸」の完成 携帯用の箸包みを使えばより引き立ちます。

国産のイ草を使う畳屋きくちゃんが担当してくれた一輪挿し 畳屋さんありがとう!
子供達との輪投げゲームをしました。

スタッフも一緒に作ることができて喜んでいただけることを目標にしてきました。打ち上げでは気が早いですが第八回は来年の海の日に何に付くろう?考えておきます。
参加くださる多くのお客様の応援とSクラブとスタッフの協力に感謝です。
今年も木工を中心に楽しく体験していただけたのではと思っています。
滋賀県産の木を使った「すのこ」や「Myお箸」を作っていただき今年も盛況でした。
木工コーナーとクラフトコーナーでは皆さん一生懸命に自分の作品を楽しく作っていただきました。
滋賀県産の桧でつくる「Myお箸」の完成 携帯用の箸包みを使えばより引き立ちます。

国産のイ草を使う畳屋きくちゃんが担当してくれた一輪挿し 畳屋さんありがとう!
子供達との輪投げゲームをしました。
スタッフも一緒に作ることができて喜んでいただけることを目標にしてきました。打ち上げでは気が早いですが第八回は来年の海の日に何に付くろう?考えておきます。
2009年06月13日
永源寺木の家見学会 一日目
天候に恵まれ見学会の初日を終えることができました。見学にお越しいただいた皆様ありがとうございました。
設計の滝口さんの友人が岐阜や名古屋から来ていただきました。(ETC割引1000円が役立っています)また大津や京都からのお客様も来ていただきスタッフ一同喜んでおります。

室内の内装仕上げは床、壁、天井とも科学物質が含まれないムクの杉材で仕上げています。和室の床は畳敷きになっていますが、寝転んだり、赤ちゃんがハイハする畳表のイ草を安全に選ぶことは大切です。

安全な国産畳表を、熊本と岡山の産地から顔の見える関係で仕入れてくれている野洲の山本製畳店の山本君を紹介します。
いつも笑顔でお客様に安全に永く愛され使っていただける畳を造ってくれています。

明日も10時から4時まで開催しておりますのでお立ち寄り下さい。
設計の滝口さんの友人が岐阜や名古屋から来ていただきました。(ETC割引1000円が役立っています)また大津や京都からのお客様も来ていただきスタッフ一同喜んでおります。
室内の内装仕上げは床、壁、天井とも科学物質が含まれないムクの杉材で仕上げています。和室の床は畳敷きになっていますが、寝転んだり、赤ちゃんがハイハする畳表のイ草を安全に選ぶことは大切です。
安全な国産畳表を、熊本と岡山の産地から顔の見える関係で仕入れてくれている野洲の山本製畳店の山本君を紹介します。
いつも笑顔でお客様に安全に永く愛され使っていただける畳を造ってくれています。
明日も10時から4時まで開催しておりますのでお立ち寄り下さい。
2009年04月29日
朽木の森での体験
日曜日のワークショップは森で楽しく体験してもらおうと盛り沢山のメニューが組んでありました。山桜の植樹から山の仕事を見学その後森林組合のUさんのチエンソアートを見学しました。
場所を雑木の多い森に移動して、鳥の巣箱を取り付けていただきました。


お昼は「山帰来」で草もち・栃もち・古代米のもちつきを皆さんにしていただき大いに盛り上がりました。

午後からは椎茸の原木づくりを体験して持って帰っていただきました。二年後の収穫まで日陰で育ててください。

雨の中で森の体験でしたが、木の家の住まい手さんやこれから家を建てられる方、また街側の私達にとっても自然の恵みをくれる森とのつながりを大切にしなければと思った楽しい一日でした。
場所を雑木の多い森に移動して、鳥の巣箱を取り付けていただきました。
お昼は「山帰来」で草もち・栃もち・古代米のもちつきを皆さんにしていただき大いに盛り上がりました。
午後からは椎茸の原木づくりを体験して持って帰っていただきました。二年後の収穫まで日陰で育ててください。
雨の中で森の体験でしたが、木の家の住まい手さんやこれから家を建てられる方、また街側の私達にとっても自然の恵みをくれる森とのつながりを大切にしなければと思った楽しい一日でした。