2018年04月25日
新緑に包まれて
比良山の麓で「雑木林に建つ家」の工事が進んでいます。
冬から春に樹木の息吹を感じる清々しい光景に小さく佇む住まいです。

室内の壁塗りは連休を利用して住まい手さんのDIY
5月19日20日の両日は近くで「2018かんじる比良」が開催されます。
冬から春に樹木の息吹を感じる清々しい光景に小さく佇む住まいです。
室内の壁塗りは連休を利用して住まい手さんのDIY
5月19日20日の両日は近くで「2018かんじる比良」が開催されます。
2017年10月18日
秋の収穫 その二
米の収穫は終えましたが、畑では芋(紅あずま・安納芋)が育ち収穫時期がきています。
秋雨でなかなか出来ず仕舞 この週末も雨の予想で午後から収穫に行きました。

お芋を掘り起こす作業は土との格闘 夕方までかかりましたが何とか完了

倉庫に広げて土を落とします。しかしよく取れました

今日の作業から畑仕事をいっきに行うのは間違いだと学びました。
お百姓さんは自然と身体に問いかけながら共生してはります。 次は豆と柿が待ってます。
秋雨でなかなか出来ず仕舞 この週末も雨の予想で午後から収穫に行きました。
お芋を掘り起こす作業は土との格闘 夕方までかかりましたが何とか完了
倉庫に広げて土を落とします。しかしよく取れました
今日の作業から畑仕事をいっきに行うのは間違いだと学びました。
お百姓さんは自然と身体に問いかけながら共生してはります。 次は豆と柿が待ってます。
2015年12月14日
まめまめ倶楽部の活動
まめまめ倶楽部が立ち上がり5年目となります。
伊香立周辺の里山で進むナラ枯れや荒れた山林を手入れして、使われなくなった森林資源をエネルギー(薪)にして活用することを目的にしています。
昨日は木樂蔵周辺のナラ枯れを伐採しました。建物もありレッカー車を使っての作業


周辺の山で間伐されたヒノキと杉もまめまめメンバーが運びだしていただきました。
伊香立周辺の里山で進むナラ枯れや荒れた山林を手入れして、使われなくなった森林資源をエネルギー(薪)にして活用することを目的にしています。
昨日は木樂蔵周辺のナラ枯れを伐採しました。建物もありレッカー車を使っての作業
周辺の山で間伐されたヒノキと杉もまめまめメンバーが運びだしていただきました。
2013年07月03日
畑で収獲の喜び
伊香立に新しく宅地造成された山百合の丘で「小さな家のゆたかな暮らし」をテーマに新築住宅を建てています。
住まい手のご家族は、エネンルギーも食料も自分達が出来ることを自給自足したいと考えておられます。
天気が良かった日曜日 まめまめファミリーの畑仕事を一緒に行いました。


三種類のジャガイモと二種類の玉ねぎが収獲できました。

味噌づくりの豆を植え付けました。

山百合の丘で工事は進んでいます。

雨水タンクも設置

地域や人のつながりで豊かな暮らしを応援できる工務店でありたい
住まい手のご家族は、エネンルギーも食料も自分達が出来ることを自給自足したいと考えておられます。
天気が良かった日曜日 まめまめファミリーの畑仕事を一緒に行いました。


三種類のジャガイモと二種類の玉ねぎが収獲できました。

味噌づくりの豆を植え付けました。

山百合の丘で工事は進んでいます。
雨水タンクも設置
地域や人のつながりで豊かな暮らしを応援できる工務店でありたい
2013年03月20日
公開建前の家 二階付平屋スタイル
公開建前の家は、二個所に天窓も取り付けられて屋根仕舞まで完了です。これで雨の日も安心


外観からは平屋のように見えますが、二階も付いてあります。
化粧野地板の張られた二階の空間

妻側には大きな開口部を設けて風通しのいい明るい空間が出来ます。
軒先やケラバに設けられた隙間からは、壁内と屋根の空気が対流して棟から抜ける自然換気の工法になっています。


山百合の丘の廻りには棚田や里山が広がっています。
外観からは平屋のように見えますが、二階も付いてあります。
化粧野地板の張られた二階の空間
妻側には大きな開口部を設けて風通しのいい明るい空間が出来ます。
軒先やケラバに設けられた隙間からは、壁内と屋根の空気が対流して棟から抜ける自然換気の工法になっています。
山百合の丘の廻りには棚田や里山が広がっています。