2010年09月25日
滋賀県産の丸太いす
厳しかった残暑から一転して秋が訪れました。
今年の秋もイベントが目白押しです。10月2日には近江冨士花緑公園で滋賀県主催の「森づくり交流会ふれあいフェスタ」2010に出ます。滋賀らしい環境こだわり住宅でパネル展示などを行っていますので見かけたら声を掛けてください。
イベント用の丸太イスを製作しました。
加工前

ペーパーで面を丸くしたり表面を磨きます。

手掛りを作ります。丸太に鋸で切れめを入れて丸のみでハツリ取ります。

表面を水拭きして仕上がりです。

今年の秋もイベントが目白押しです。10月2日には近江冨士花緑公園で滋賀県主催の「森づくり交流会ふれあいフェスタ」2010に出ます。滋賀らしい環境こだわり住宅でパネル展示などを行っていますので見かけたら声を掛けてください。
イベント用の丸太イスを製作しました。
加工前
ペーパーで面を丸くしたり表面を磨きます。
手掛りを作ります。丸太に鋸で切れめを入れて丸のみでハツリ取ります。
表面を水拭きして仕上がりです。
Posted by tokuさん at 09:35│Comments(3)
│ワークショップ
この記事へのコメント
おはようございます<(_ _)>
先日、甲津原のイベントで丸太を生木で
いただいてまいりました。
どうしたものかと思っていましたら、
このように加工したらいいんですね!!
とても参考になりました。
でも、実際できますかどうか……
10月2日は、下娘の運動会でして、
お邪魔できないのが残念です(T_T)
失礼しましたぁ<(_ _)>
チェリ♪
先日、甲津原のイベントで丸太を生木で
いただいてまいりました。
どうしたものかと思っていましたら、
このように加工したらいいんですね!!
とても参考になりました。
でも、実際できますかどうか……
10月2日は、下娘の運動会でして、
お邪魔できないのが残念です(T_T)
失礼しましたぁ<(_ _)>
チェリ♪
Posted by チェリ
at 2010年09月28日 08:52

チェリさん
生木の丸太だと風通しがよく日があまり当たらない場所で乾かしてから加工すると良いです。
生木の丸太だと風通しがよく日があまり当たらない場所で乾かしてから加工すると良いです。
Posted by TOKU at 2010年09月30日 08:33
ありがとうございます!!
リョーカイです!
いま、慌てて雨ざらしになっていたのを
屋根の下に入れてきました^_^;
チェリ♪
リョーカイです!
いま、慌てて雨ざらしになっていたのを
屋根の下に入れてきました^_^;
チェリ♪
Posted by チェリ
at 2010年10月04日 11:11
