この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年06月18日

雨にはえる

事務所前の田んぼに今まで見たことがない紫の花が咲いています。ラベンダー?ではないそうです。
名前はヘアリーベッチ 田んぼの緑肥になるタネ科の植物なのだそうです。



今年から地元の営農組合が有機で育てる試みでタネをまきました。レンゲはお馴染みですが紫の洋物は見慣れていません!

お袋の畑も夏野菜が育っていました。


トマト



野菜もお袋の愛着で見事に育っています。家づくりも同じです。お袋を見習います!  


Posted by tokuさん at 19:25Comments(0)番外編

2010年06月05日

ワールドカップ必勝祈願特大絵馬

11日から始まるサッカーワールドカップ日本代表の必勝を祈願する特大絵馬を納めさせていただきました。

スポーツの中でも球技の神さまを祀る白峯神宮に納めました。





11日開会式にあわせて序幕が行われ、必勝を願っての寄せ書きができるようになります。応援したい方はお出かけ下さい。

修学旅行で京都を訪れた学生さんが、スポーツ部の必勝祈願をしておられました。



  


Posted by tokuさん at 18:48Comments(0)番外編

2010年03月10日

宮津・天橋立・舞鶴

地域の自主防災会で宮津市の社会福祉協議会を訪ねました。平成16年10月の台風23号での災害をどのように乗り越えてこられたかのお話しをお聞きしました。水害と土石流で潰された家や床上まで浸水する街の写真を見ながら、その時に市民はどのように助け合って命を守ったのか?日頃からのお付き合いと組織、人とひとのつながりの大切さを聞く事ができました。

研修後の昼食は天橋立が見えるレストランでいただきました。



学んだことを忘れないようにと知恩寺にお参りし文殊の知恵をいただけたかな?





舞鶴では自衛艦 「みょうこう」の船内を見学してきました。




  


Posted by tokuさん at 10:22Comments(0)番外編

2009年12月31日

2009年の出会い

今年も多くの方々との出会いをいただき、皆さんに支えられて健康で楽しく働くことがでたことを感謝しています。本当にお世話になりありがとうございました。

地域の方々にお世話になった檀家会館


地域の木を使った水辺のウッドデッキ


屋形船も造りました


地域と共につくる「木の家」




民家の改修を通して持続可能な社会







今年も多くの方々との出会いがありました





仲間との絆とネットワークの広がり



一年間こんな素敵な仕事でお世話になりました。2010年も宜しくお願いいたします
皆さま良い年をお迎え下さい。


  


Posted by tokuさん at 15:20Comments(0)番外編

2009年10月01日

屋形船の完成

今秋に嵐山でオープンされる旅館の送迎に使われる屋形船がほぼ出来上がりました。
堅田のM造船さんから依頼されて、ドッグ内での作業です。



船体はアルミ製で屋形から木製になっています。杉の赤身(丸太の芯材)部分を使っています。



木製の建具に木製の操縦席ができました。来週はびわ湖に出ての検査があります。



嵐山に行かれたら話しのネタ「びわ湖で造った船が嵐山までどのようにして来たか?」にして下さい。  


Posted by tokuさん at 19:10Comments(0)番外編