2012年08月28日
びわ湖の景観
親戚の法事のあと、びわ湖畔のホテルで食事をいただきました。
全面ガラス張りのレストランホールからは、食事をしながらびわ湖が一望できるのが売りです。


しかし目線を少し振るとびわ湖畔にそびえ建つ高層のマンションが視界に入ってきます。それも両サイドに「びわ湖の景色は私のもの」と言わんばかりに見えました。


共有の財産であるびわ湖の景観をもっと大切にしなければならないと感じました。
全面ガラス張りのレストランホールからは、食事をしながらびわ湖が一望できるのが売りです。
しかし目線を少し振るとびわ湖畔にそびえ建つ高層のマンションが視界に入ってきます。それも両サイドに「びわ湖の景色は私のもの」と言わんばかりに見えました。
共有の財産であるびわ湖の景観をもっと大切にしなければならないと感じました。
2012年03月10日
会津大内宿
所属している中小企業家同友会の全国大会で福島県郡山市に来ています。明日で東日本大震災から一年ですが、福島では地震・津波・原発・風評の四重被害で、復興はまだまだだと考えさせられることばかりです。
大会後 会津若松市に移動して鶴ヶ城を見学しました。戊辰戦争や白虎隊から会津の歴史を学びました。

会津郷土玩具「赤べこ」

その後 大内宿に移動 茅葺民家を国が重要伝統的建物群保存地区に全国で三地区指定した一つです。
岐阜白川郷と京都美山そして福島大内宿なのでこれで三ケ所を訪れることができました。


茅葺民家の囲炉裏端で名物の高達そばをいただきました。

大会後 会津若松市に移動して鶴ヶ城を見学しました。戊辰戦争や白虎隊から会津の歴史を学びました。
会津郷土玩具「赤べこ」
その後 大内宿に移動 茅葺民家を国が重要伝統的建物群保存地区に全国で三地区指定した一つです。
岐阜白川郷と京都美山そして福島大内宿なのでこれで三ケ所を訪れることができました。
茅葺民家の囲炉裏端で名物の高達そばをいただきました。
2011年08月18日
山が危ない
お盆が過ぎても猛暑が続いています。日本中で熱中症になるくらいに、日本列島は温暖化により熱帯になっているようです。そんな関係から生き物も植物にも異常が発生するようになりました。
伊香立の山も異常が発生しています。写真で茶色くなっている部分がナラ枯れです。

原因はカシノナガキクイムシと長ったらしい名前の微生物が、コナラやミズナラなどの広葉樹に付き集団枯死を招いています。
燃料が炭や薪から石油になり、里山の樹木が使われなくなったのも大きな原因だそうです。
この状態が進むと茶色い葉も落ちてしまい枯れ木になってしまいます。防除方法の実践とストーブの薪など使うことの両輪で防ぎたいものです。

伊香立の山も異常が発生しています。写真で茶色くなっている部分がナラ枯れです。
原因はカシノナガキクイムシと長ったらしい名前の微生物が、コナラやミズナラなどの広葉樹に付き集団枯死を招いています。
燃料が炭や薪から石油になり、里山の樹木が使われなくなったのも大きな原因だそうです。
この状態が進むと茶色い葉も落ちてしまい枯れ木になってしまいます。防除方法の実践とストーブの薪など使うことの両輪で防ぎたいものです。
2011年05月04日
2010年08月12日
お盆休み
明日13日から16日まで夏季休暇とします。
予定は14日北大津高校野球部の応援に甲子園に行きます。16日は お精霊(おしょらい)さんを送りをします。お盆の習わしで11日に お精霊さんをお迎えにお寺に行き13日はお坊さんのお参り 仏壇には お精霊さん用のお供えが日によって決まっています。
現場では台風養生などバタバタでしたがお休み前の整理整頓ができました。
新幹線の見える家

伊香立南庄の家


びわ湖畔に建つ家

猛暑が続いていたので大工や職人はゆっくりと休んでリフレッシュしてください。
予定は14日北大津高校野球部の応援に甲子園に行きます。16日は お精霊(おしょらい)さんを送りをします。お盆の習わしで11日に お精霊さんをお迎えにお寺に行き13日はお坊さんのお参り 仏壇には お精霊さん用のお供えが日によって決まっています。
現場では台風養生などバタバタでしたがお休み前の整理整頓ができました。
新幹線の見える家
伊香立南庄の家
びわ湖畔に建つ家
猛暑が続いていたので大工や職人はゆっくりと休んでリフレッシュしてください。