2010年12月02日
伊香立の地元学
滋賀県庁に今年採用された職員さんが、地域の歴史や文化や暮らしについて聴き取り調査や体験をする研修会を伊香立で受けさせていただきました。

香の里史料館の西村さん、老人クラブから宮垣さん地元自治会から中村さん伊勢田さんホタルの保存会から河合さん伊香立在住の画家ブライアンさんにお世話になりました。二日間に渡る研修会は、伊香立の歴史や暮らし、また現在抱える課題など幅ひろい内容となりました。ウォーキング講座では天候にも恵まれ伊香立の自然を満喫してもらいました。

ブライアン邸で原風景を描く画家の目から見た滋賀について聴きました。

昔のようにホタルが飛ぶようになったのは何故か?など今後の河川のあり方のような質問も出ていました。

地元の木を使った「もりいえ」でも研修とMy箸づくりなども体験

先週 県庁で「近江地元学研修」のまとめとしてグループ発表が行われ参加してきました。県内9箇所での研修は新採職員さんにとって貴重な体験だったと思いました。この体験をこれからの県政に活かしくれると期待します。


香の里史料館の西村さん、老人クラブから宮垣さん地元自治会から中村さん伊勢田さんホタルの保存会から河合さん伊香立在住の画家ブライアンさんにお世話になりました。二日間に渡る研修会は、伊香立の歴史や暮らし、また現在抱える課題など幅ひろい内容となりました。ウォーキング講座では天候にも恵まれ伊香立の自然を満喫してもらいました。
ブライアン邸で原風景を描く画家の目から見た滋賀について聴きました。
昔のようにホタルが飛ぶようになったのは何故か?など今後の河川のあり方のような質問も出ていました。
地元の木を使った「もりいえ」でも研修とMy箸づくりなども体験
先週 県庁で「近江地元学研修」のまとめとしてグループ発表が行われ参加してきました。県内9箇所での研修は新採職員さんにとって貴重な体験だったと思いました。この体験をこれからの県政に活かしくれると期待します。
Posted by tokuさん at 14:41│Comments(0)
│地域