2012年04月08日
出会い・訪問
先週は京都駅前のビルで中小企業家同友会の近畿ブロックの研修会と会議があり出席しました。
原広司氏が設計した京都駅ビル 高さは押えてありますが外観はかなりの迫力 和蝋燭をデザインした京都タワーどちらが京都らしい?


会議の席で京都福知山で工務店を経営されているHORI建築の社長にお会いすることができました。
住宅業界のことや社員や仲間のことも話しますが、堀さんからお聞きする「地域に根ざした工務店」のあるべき姿の話がたいへんに参考になります。地域にお役にたち、皆さんから信頼され、社員や協力店の仲間が働き甲斐がもてるそんな工務店経営は必ずできると話に熱がはいります。
今日は福知山の駅前で開催されている「職人達が創る木の家・福知山住宅博覧会」の見学に出かけました。


ちびっこ棟梁のコーナーでは、親子でミニ二階建ての家を棟上げされていました。ヘルメットには〇〇ちゃんと名前が書いてあるので、打ち込み時には「〇〇ちゃん頑張って!」と掛け声がとびかい無事に上棟しました。

木工体験や漆喰塗り体験など職人さんとのふれあいの場も大いに盛り上がっていました。



福知山城へも行くことがでました。

同行いただいた山本畳さん有田君ありがとうございました。
原広司氏が設計した京都駅ビル 高さは押えてありますが外観はかなりの迫力 和蝋燭をデザインした京都タワーどちらが京都らしい?
会議の席で京都福知山で工務店を経営されているHORI建築の社長にお会いすることができました。
住宅業界のことや社員や仲間のことも話しますが、堀さんからお聞きする「地域に根ざした工務店」のあるべき姿の話がたいへんに参考になります。地域にお役にたち、皆さんから信頼され、社員や協力店の仲間が働き甲斐がもてるそんな工務店経営は必ずできると話に熱がはいります。
今日は福知山の駅前で開催されている「職人達が創る木の家・福知山住宅博覧会」の見学に出かけました。
ちびっこ棟梁のコーナーでは、親子でミニ二階建ての家を棟上げされていました。ヘルメットには〇〇ちゃんと名前が書いてあるので、打ち込み時には「〇〇ちゃん頑張って!」と掛け声がとびかい無事に上棟しました。
木工体験や漆喰塗り体験など職人さんとのふれあいの場も大いに盛り上がっていました。
福知山城へも行くことがでました。
同行いただいた山本畳さん有田君ありがとうございました。
Posted by tokuさん at 19:22│Comments(2)
│仲間
この記事へのコメント
坂田様
先日は、お誘いいただきありがとうございました。
その地域で一番になるために、皆さんで協力しあって 努力(種まき)されているのですね。
行ってよかったです。
また 誘ってください。
先日は、お誘いいただきありがとうございました。
その地域で一番になるために、皆さんで協力しあって 努力(種まき)されているのですね。
行ってよかったです。
また 誘ってください。
Posted by きく at 2012年04月11日 08:18
きくさん
先日は遠方までの運転をありがとうございました。
どこの地域にも、住いづくりを通して暮らしを支えていた職人達がいました。その地域の素材を使いこだわりを表現し、地域の人々から信頼をされていました。これからも地域からあてにされお役に立てる工務店を目指してゆきましょう。
先日は遠方までの運転をありがとうございました。
どこの地域にも、住いづくりを通して暮らしを支えていた職人達がいました。その地域の素材を使いこだわりを表現し、地域の人々から信頼をされていました。これからも地域からあてにされお役に立てる工務店を目指してゆきましょう。
Posted by TOKU at 2012年04月12日 16:41