2007年10月08日
催しがいっぱいの三連休(1)
10月の三連休は、県内各所で催し物が開催されています。私も主催者側や観客として参加してきました。
6日は「地球温暖化防止フェアinびわこ・くさつ」に大津の森の木で家を建てようプロジェクトで参加しました。琵琶湖博物館がある烏丸半島の多目的芝生広場で開催された催しには、地球温暖化防止を色々な方面から呼びかける団体や企業や行政が集まり県民への啓発活動を行われていました。私たちのブースでは大津の森の木を使って「木のペンダント」を作っていただきました。子供たちには大人気で待ち時間まででましたが、忙しさのあまりこの三センチ角厚さ一センチのペンダントには二酸化炭素が1ℓのペットボトル二本分も固定されていることが伝えられたかな?

嘉田知事から開催挨拶がありました。

木のペンダント
温暖化防止フェアを済ませ夜は大津祭りの宵山を見て回りました。各通りに飾られた曳山からは「コンコンチキチン」と祭囃子が響いて祭り気分を盛り上げてくれました。どの曳山にも若者や小学生が乗り次を担う姿が頼もしく見えた。

6日は「地球温暖化防止フェアinびわこ・くさつ」に大津の森の木で家を建てようプロジェクトで参加しました。琵琶湖博物館がある烏丸半島の多目的芝生広場で開催された催しには、地球温暖化防止を色々な方面から呼びかける団体や企業や行政が集まり県民への啓発活動を行われていました。私たちのブースでは大津の森の木を使って「木のペンダント」を作っていただきました。子供たちには大人気で待ち時間まででましたが、忙しさのあまりこの三センチ角厚さ一センチのペンダントには二酸化炭素が1ℓのペットボトル二本分も固定されていることが伝えられたかな?
嘉田知事から開催挨拶がありました。
木のペンダント
温暖化防止フェアを済ませ夜は大津祭りの宵山を見て回りました。各通りに飾られた曳山からは「コンコンチキチン」と祭囃子が響いて祭り気分を盛り上げてくれました。どの曳山にも若者や小学生が乗り次を担う姿が頼もしく見えた。
Posted by tokuさん at 12:47│Comments(0)
│地域