2007年09月02日

蔵の町

土蔵造りの店舗が並ぶこの写真の処は埼玉県の川越市です。PTA全国行事で訪れた埼玉新都心から足をのばし「小江戸川越」と「蔵の町」を散策してきました。「小京都」は全国に古い街並みや景観を保全している自治体などで聞きなれていますが「小江戸」は「まるで江戸のようだ」「江戸時代を感じる町」という意味あいで東京周辺の栃木県栃木市と千葉県佐原市とこの川越市で使われているそうです。おそらくこの建物の構えや街並みからすると大変に賑わっていただろうと感じました。また「川越まつり会館」では本物の山車を展示しビデオで紹介していましたが、二十九基の江戸型山車が揃う10月の「川越まつり」も豪華で勇壮な祭りのようでした。

蔵の町

蔵の町

川越から都心まで約一時間 やはり便利とばかりにマンションの建設が進んでいました。蔵造りの街並みに配慮した外観や高さなど考えた都市計画が出来ないのはなぜ?

蔵の町


同じカテゴリー(まちかど日記)の記事画像
ウッドショックに思うこと
2021年のスタート コロナショックをコロナチャンスに
2020年を振り返る
家づくり はじめの一歩
民家の改修 着手前のお祓い
秋の空
同じカテゴリー(まちかど日記)の記事
 ウッドショックに思うこと (2021-04-28 12:15)
 2021年のスタート コロナショックをコロナチャンスに (2021-01-11 11:46)
 2020年を振り返る (2020-12-30 18:09)
 家づくり はじめの一歩 (2020-11-17 09:07)
 民家の改修 着手前のお祓い (2020-09-13 16:21)
 秋の空 (2020-09-02 18:56)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。