2009年12月06日

環境配慮の暮らし

先日 伊香立在住のMさんから自宅の裏山の木を見てほしいと相談がありまあした。
Mさんの家は先々代からお世話になり、増築や改修工事を何回かさせていただいています。
今回の内容は、農作業で使っている小屋部分を撤去して、浴室やトイレを外に出なくても行けるように出来るかとの相談です。
Mさん宅の裏山には、クヌギや栗などの雑木と桧が何本か植えてあります。雑木は椎茸の原木、風呂用の薪、桧は家を直す時の材として利用されてきました。

環境配慮の暮らし

環境配慮の暮らし

87歳の親父と一緒に見せていただき、桧材の使い方を相談させてもらいました。Mさんのお話から裏山と生活のつながりをうかがい、地域資源を活かすことの大切さを実感しました。

着工した地域材のモデル住宅も、環境技術と環境に配慮した日々の暮らしが提案できるようにしたいと思います。

環境配慮の暮らし


同じカテゴリー(くらし)の記事画像
ウッドショックに思うこと
2020年のスタート
新年号令和にむけて
火入れ式
自然の猛威 
2018年を振り返り 感謝
同じカテゴリー(くらし)の記事
 ウッドショックに思うこと (2021-04-28 12:15)
 2020年のスタート (2020-01-07 09:58)
 新年号令和にむけて (2019-12-31 19:46)
 火入れ式 (2019-11-06 13:47)
 自然の猛威  (2019-10-14 16:23)
 2018年を振り返り 感謝 (2018-12-31 14:33)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。