2018年01月23日

「藁の家」

蓬莱山の麓で一昨年に施工させて頂いた住まいが昨日の読売新聞に掲載されました。

「藁の家」

見出しが自然と暮らす「藁の家」 
藁のブロックを壁になる部分に積み上げて土を塗る工法です「ストロベールハウス」とも言います。

このように藁のブロックを積み上げ竹くしを刺し縄で固定してゆきます。

「藁の家」

前もって準備しておいた壁土を塗り付けてゆきます。近江八幡で採取した土を使っています。
(土に水と藁を加えて練った土は時間の経過とともに粘性が増します)

「藁の家」

ワークショップでは土を塗るというよりもダンゴにして投げつける感じ 大いに盛り上がります。

「藁の家」

「藁の家」
  
「藁の家」では地域で調達できる材料を使うことをコンセプトとして
木材は滋賀県産材・壁には西の湖のヨシ・外回り 石積みやアプローチは
地元八屋戸から採れる守山石を使い地元の職人の手によって造られています。


 


同じカテゴリー(くらし)の記事画像
ウッドショックに思うこと
2020年のスタート
新年号令和にむけて
火入れ式
自然の猛威 
2018年を振り返り 感謝
同じカテゴリー(くらし)の記事
 ウッドショックに思うこと (2021-04-28 12:15)
 2020年のスタート (2020-01-07 09:58)
 新年号令和にむけて (2019-12-31 19:46)
 火入れ式 (2019-11-06 13:47)
 自然の猛威  (2019-10-14 16:23)
 2018年を振り返り 感謝 (2018-12-31 14:33)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。