2008年04月22日

民家の改修

伊香立の民家の改修工事させていただいています。建築は1973年 第一次オイルショックでトイレットペーパーが無くなった年 建築資材も高騰した時で、その当時は資材調達に苦労したと聞いています。しかしこの建物は施主のお父さんが地元の山から桧と松と杉を伐り出し、数年かけて材料を集められたと伺います。その材料を地元の大工さんがしっかりと刻み組み上げられています。そんな建物の仕事は若い大工の学びの場になります。

民家の改修

小屋組みの地松の丸太梁を古色に色付けしました。


同じカテゴリー(家づくり)の記事画像
ウッドショックに思うこと
ウッドショックを地域工務店が考えると
2021年のスタート コロナショックをコロナチャンスに
現場日誌 9月
大原の里 茅葺き民家 完成
現場日誌 8月22日
同じカテゴリー(家づくり)の記事
 ウッドショックに思うこと (2021-04-28 12:15)
 ウッドショックを地域工務店が考えると (2021-04-27 16:56)
 2021年のスタート コロナショックをコロナチャンスに (2021-01-11 11:46)
 現場日誌 9月 (2020-10-03 19:23)
 大原の里 茅葺き民家 完成 (2020-09-17 11:35)
 現場日誌 8月22日 (2020-08-22 18:52)


この記事へのコメント
古民家再生?、応援してます、ガンバレ!!。
Posted by 漣小町姫漣小町姫 at 2008年04月22日 21:09
漣小町姫 様

はじめまして漣小町姫様
滋賀の各地には多くの古民家があります。その地域の気候風土、文化伝統などを建物が教えてくれる貴重な地域の財産です。これからも応援お願いします。
Posted by TOKU at 2008年04月23日 08:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。