2008年04月16日
50年の時間から
「地球上に生命が誕生して38億年の時間が経っているが、この50年での経済成長が続くようであれば地球は必ず崩壊する。」琵琶湖環境科学研究センターの内藤先生からそんな話を聞ける環境講座に出席をしてきました。
1950年から2000年の50年で、世界の人口は247%増加したのに対して、石油消費は727%、天然ガス消費は1454%、発電容量は2104%に達して20世紀後半は、人口増加と共に、より豊かなライフスタイルが先進国を中心に広まり、日本に暮らす自分達もその恩恵を受けているのだと数値を聞くことで実感しました。しかし全世界的にみてこの数値からくる豊かさは一部の人間だけが受け、また今後50年において増加する豊かさへの欲求を満たすことができるのかとの問がありました。身近にせまる温暖化や環境の悪化、石油や食料などの地下地上資源の枯渇や争奪、格差の増大など肌に感じる危機感がありますが、持続可能な社会の実現にむけて何が求められているのか考えさせられる講座でした。

持続可能な社会とは・・・と考えながら今日は高島市安曇川の現場に行きました。広大な畑に立つと滋賀なら出来る可能性が充分ある。


帰りにびわ湖を眺めて出来るよな!

そして浜辺で漁師さんの追いさで漁の姿を見て必ずやらなければと決意!

1950年から2000年の50年で、世界の人口は247%増加したのに対して、石油消費は727%、天然ガス消費は1454%、発電容量は2104%に達して20世紀後半は、人口増加と共に、より豊かなライフスタイルが先進国を中心に広まり、日本に暮らす自分達もその恩恵を受けているのだと数値を聞くことで実感しました。しかし全世界的にみてこの数値からくる豊かさは一部の人間だけが受け、また今後50年において増加する豊かさへの欲求を満たすことができるのかとの問がありました。身近にせまる温暖化や環境の悪化、石油や食料などの地下地上資源の枯渇や争奪、格差の増大など肌に感じる危機感がありますが、持続可能な社会の実現にむけて何が求められているのか考えさせられる講座でした。
持続可能な社会とは・・・と考えながら今日は高島市安曇川の現場に行きました。広大な畑に立つと滋賀なら出来る可能性が充分ある。
帰りにびわ湖を眺めて出来るよな!
そして浜辺で漁師さんの追いさで漁の姿を見て必ずやらなければと決意!
Posted by tokuさん at 20:10│Comments(4)
│地域
この記事へのコメント
TOKUさん、私も今日全く同じことを考えていました。人類が自然と共生できる持続可能な社会をつくれるように、具体的な 目標を定め、決してあきらめずに、行動をしていこうと私も決心しました。
共に本気で取り組んでいきましょう。
共に本気で取り組んでいきましょう。
Posted by 藤田 at 2008年04月16日 20:30
藤田君へ
次世代に渡せる安心して暮らせる社会を創ることを、木造の家づくりを通して仲間で取組んでゆきましょう。
次世代に渡せる安心して暮らせる社会を創ることを、木造の家づくりを通して仲間で取組んでゆきましょう。
Posted by TOKU at 2008年04月18日 08:09
TOKUさん
はじめまして!
考えさせられる内容ですね
日々、忘れてはいけないのに
暖かな日差しや、気持ちのいい風に甘えて現実から目をそむけている気がします・・・
もっとしっかり見つめなきゃ!と思いました
そして、母としてそれを子供に伝えていかなくちゃ・・・
また、いろいろ教えてくださいね
はじめまして!
考えさせられる内容ですね
日々、忘れてはいけないのに
暖かな日差しや、気持ちのいい風に甘えて現実から目をそむけている気がします・・・
もっとしっかり見つめなきゃ!と思いました
そして、母としてそれを子供に伝えていかなくちゃ・・・
また、いろいろ教えてくださいね
Posted by iku★ko
at 2008年04月22日 16:42

iku★ko
はじめまして。先日の沖縄家族旅行じつに楽しかった様子が伺えます。島人のように互助の精神が今の社会に必要だと思っています。これからも宜しく!
はじめまして。先日の沖縄家族旅行じつに楽しかった様子が伺えます。島人のように互助の精神が今の社会に必要だと思っています。これからも宜しく!
Posted by TOKU at 2008年04月23日 18:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |