2012年07月12日

木のジャングルジム

木樂蔵をオープンして10周年をむかえます。7月22日(日)に行う「木樂蔵イベント&木の家をつくる職人展」でお披露目する「木のジャングルジム」が昨日組みあがりました。

加工場で黙々と墨付け加工を担当してくれた河邉 三日間と時間を決めてのスタートでした。

木のジャングルジム

昨日の夕方から社員全員「木樂蔵」に集合しました。

先ずは足元の土台組みからスタート

木のジャングルジム

杉の柱を建てて行きます。この時 柱の向きを合わせることがポイントになります。

木のジャングルジム

横桟になる通し貫を柱にさしてゆきます。

木のジャングルジム

各柱を通し貫でつなぎます。この時点ではジャングルジムはグラグラと揺れます。
柱と貫の隙間にクサビを打ちます。各交点にクサビを打つと徐々に揺れは止まり頑丈なものになります。

木のジャングルジム

子供達に参加してもらい柱建て貫通しそしてクサビを一緒に打ち込みます。伝統的な落とし貫の組み方を体験してもらいます。(清水寺舞台を支えている柱も太い貫が縦横に通っています)

木のジャングルジム

子供達の参加を待っています。一回目10:30~二回目13:00~三回目15:00~となっています。


同じカテゴリー(ワークショップ)の記事画像
木樂蔵イベント中止のお知らせ
完成見学会のお楽しみ
明日は第16回木樂蔵イベント
感謝祭 木樂蔵イベントの準備
比叡の山並みを望む家
モザイクタイルで楽しむ
同じカテゴリー(ワークショップ)の記事
 木樂蔵イベント中止のお知らせ (2020-07-10 18:14)
 完成見学会のお楽しみ (2018-10-09 20:14)
 明日は第16回木樂蔵イベント (2018-07-21 19:23)
 感謝祭 木樂蔵イベントの準備 (2018-07-17 19:29)
 比叡の山並みを望む家 (2018-01-22 19:18)
 モザイクタイルで楽しむ (2017-07-21 08:36)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。