2009年11月24日

愛宕神社のご利益

私の自治会では、役員が愛宕神社に「火迺要慎」のお札をいただきに参拝します。年末に各家に配り火の用心を呼びかけて喜んでいただいています。今年は参拝のコースを嵯峨野水尾から登りました。

愛宕神社のご利益

愛宕神社のご利益

嵯峨野から保津峡を通り水尾地区に向かう道路は舗装しているが狭く曲がりくねり結構ハードでした。
水尾地区は石垣がきれいな柚が名産の里です。

愛宕山の標高は924Mで比叡山よりも高く今回も二時間をかけて何とかお参りすることができました。

愛宕神社のご利益

山頂からは京都市内が一望でます。

愛宕神社のご利益

このような行事の他にも「総普請」と言われる山の下草刈りなどもあり、秋の祝日は過ぎていきます。

愛宕神社のご利益

作業前

愛宕神社のご利益

作業後。地域の人達が力を合わすことが実感できます。


同じカテゴリー(地域)の記事画像
子供達と木工
大原の里 茅葺き民家 完成
夏空
春めく近江今津
どんど焼き
新年号令和にむけて
同じカテゴリー(地域)の記事
 子供達と木工 (2020-11-11 18:47)
 大原の里 茅葺き民家 完成 (2020-09-17 11:35)
 夏空 (2020-08-11 17:35)
 春めく近江今津 (2020-03-13 14:49)
 どんど焼き (2020-01-15 10:19)
 新年号令和にむけて (2019-12-31 19:46)


Posted by tokuさん at 09:57│Comments(0)地域
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。