2015年11月27日

蔵造りの町並み

秋の三連休を利用して関西からだとなかなか行けない埼玉県川越市を訪ねてきました。

蔵造りの町並み

蔵造りの町並み

江戸との商業で栄えた町は明治に入り大きな火災が発生したため、商人達が土を厚く塗った蔵造りの店舗を建てたのが始まりだそうです。大きな鬼瓦を施した瓦屋根と黒漆喰の壁と開口部には観音開きの土塗り戸と当時の職人技と繁栄がうかがえる蔵造りが軒を連ねていました。

蔵造りの町並み

歴史と文化と伝統そして先人が築いた財産を今に生かす人たちの活力を感じました。


同じカテゴリー(まちかど日記)の記事画像
ウッドショックに思うこと
2021年のスタート コロナショックをコロナチャンスに
2020年を振り返る
家づくり はじめの一歩
民家の改修 着手前のお祓い
秋の空
同じカテゴリー(まちかど日記)の記事
 ウッドショックに思うこと (2021-04-28 12:15)
 2021年のスタート コロナショックをコロナチャンスに (2021-01-11 11:46)
 2020年を振り返る (2020-12-30 18:09)
 家づくり はじめの一歩 (2020-11-17 09:07)
 民家の改修 着手前のお祓い (2020-09-13 16:21)
 秋の空 (2020-09-02 18:56)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。