2015年07月18日

エネルギーについて

エネルギーシフトの研修で先週末岩手県に行ってきました。自分達の生活の中で使っているエネンルギーはどのように供給されているのか?電気・ガス・石油はこの先も継続的に使い続けることは出来ないと予測されます。化石燃料はおそらく枯渇して違うエネンルギーにシフトしなければならない。先進地として岩手県紫波町のオガールプロジェクトに学びました。

エネルギーについて

エネルギーについて


人口3万3千人の町  町役場も東北本線町の駅舎も小学校も保育園商業施設も町内の森林資源を使った木造で建設されています。また町役場を中心に開発された10hに57区画の住宅と商業施設、図書館や病院にバイオマスエネンルギーで熱源を供給される公民連携で進められるプロジェクトでした。

エネルギーについて

地元の工務店が共同体を組んで建設するエコハウス 東北の気候にあわせて気密性断熱性の高い住宅でした

エネルギーについて

熱エネンルギーを供給するパイプ

エネルギーについて

木質バイオマス ここから地域に熱を供給される給湯暖房システム

オガールプロジェクトは新しい町づくりに自然エネギーをどのように活用して、持続可能な町にしていくかの取組みでした。私達の住まいづくりにおいても自然エネンルギーをどのように取り入れ活かしていくかの課題をいただきました。


同じカテゴリー(くらし)の記事画像
ウッドショックに思うこと
2020年のスタート
新年号令和にむけて
火入れ式
自然の猛威 
2018年を振り返り 感謝
同じカテゴリー(くらし)の記事
 ウッドショックに思うこと (2021-04-28 12:15)
 2020年のスタート (2020-01-07 09:58)
 新年号令和にむけて (2019-12-31 19:46)
 火入れ式 (2019-11-06 13:47)
 自然の猛威  (2019-10-14 16:23)
 2018年を振り返り 感謝 (2018-12-31 14:33)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。