2014年09月21日

防災訓練・木組み

滋賀県総合防災訓練に参加してきました。

私の役割は避難所になる建物が安全であるかを確認する「セーフティーチェック」をすることです。

地震や強風などで被害を受けていないか、余震が来ても大丈夫かなどを総合的に判断することです。

場所は大津京駅近くの皇子山中学校の体育館でした。

防災訓練・木組み

本部からの連絡を受けて現場に入りますが、すでに住民の方々の避難誘導が始まっていました。

防災訓練・木組み

説明時の要綱通り行動しましたが、いざと言う時に現地までたどり着けません。

地元におられる耐震診断員を指名すべきです。安全であることを確認した後に避難誘導をすべきなど反省点も見つかります。

やはり訓練は必要! けが人の搬送を中学生が真剣に行っておられました。

防災訓練・木組み

今日は秋晴れ 木組みの現場が上棟します。

防災訓練・木組み



同じカテゴリー(まちかど日記)の記事画像
ウッドショックに思うこと
2021年のスタート コロナショックをコロナチャンスに
2020年を振り返る
家づくり はじめの一歩
民家の改修 着手前のお祓い
秋の空
同じカテゴリー(まちかど日記)の記事
 ウッドショックに思うこと (2021-04-28 12:15)
 2021年のスタート コロナショックをコロナチャンスに (2021-01-11 11:46)
 2020年を振り返る (2020-12-30 18:09)
 家づくり はじめの一歩 (2020-11-17 09:07)
 民家の改修 着手前のお祓い (2020-09-13 16:21)
 秋の空 (2020-09-02 18:56)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。